麻雀戦略戦術

<局戦略>

東南戦の東場 スピード速(向聴数)配牌 スピード(和了)重視
東南戦の東場 スピード遅(向聴数)配牌 スタミナ(打点)重視
東風戦/南場 スタミナ高(2着以上)状況 スピード(和了)重視
東風戦/南場 スタミナ低(3着以下)状況 スタミナ(打点)重視

<序盤戦術>

第一打(最も不要な牌)は? スタミナ重視 スピード重視
フレキシブル(中張牌)重視 場風三元牌 客風牌
タフネス(么九牌)重視 6473牌 1928牌

<中盤戦術>

目標とする役は? エネルギー(面前)重視 テクニック(副露)重視
バランス重視 立直・(平和・三色) タンヤオ・役牌
エクストリーム重視 七対子・国士無双 混一色・対々和

<終盤戦術>

目指す局結果は? インスピレーション重視(読み) セオリー重視(自己都合)
アグレッシブ重視 放銃(トス・絞・カット・テロ) 和了(プッシュ)
セーフティ重視 被ツモ(ベタオリ・スライド) 流局(ブラフ)

アドラー心理学まとめ

「原因論」ではなく「目的論」である。
自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである。
未来を決定づける「トラウマ」など存在しない。
「怒りに駆られて、大声を出した」のではなく、「大声を出す為に、怒った」のである。
「人は変われる」を前提に考えよ。
変われないでいるのは、自らに対して「変わらない」という決心を下しているから。
大切なのは「何が与えられているか」ではなく、「与えられたものをどう使うか」である。
「勇気の心理学」であり、「使用の心理学」である。

私は私の「ライフスタイル」を自ら選んだ。ゆえに再び選びなおすことも可能。
これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響もない。

悩みを消し去るには宇宙の中にただ一人で生きるしかない。
人間の悩みは、全て対人関係の悩みである。
劣等感とは「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」である。
劣等感は努力や成長を促すきっかけになり得るもの。健全な劣等感とは、「理想の自分」との比較から生まれるもの。
劣等コンプレックスは自らの劣等感をある種の言い訳に使い始めた状態。
優劣コンプレックスはそこからさらに権威付けをして自慢し始める状態。
優越性の追求とは、自らの足を一歩前に踏み出す意志。誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いていけばいい。
全ての人間は「同じではないけれど対等」
「権力争い」を制しても「復讐」が待っている。

行動面の目標
自立すること
社会と調和して暮らせること

心理面の目標
私には能力がある、という意識
人々は私の仲間である、という意識

「仕事のタスク」「交友のタスク」「恋愛のタスク」「親子のタスク」
という4つの「人生のタスク」から逃げずに向かい合い乗り越える事。
様々な口実を設けて「人生のタスク」を回避しようとする事態を「人生の嘘」という。

承認欲求を否定する。人間は、他者の期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など満たす必要はない。
課題の分離。「これは、誰の課題なのか?」他者の課題には踏み込まない。他者の課題を切り捨てよ。
「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えると誰の課題かが分かる。
他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。
自由とは、他者から嫌われる事である。
対人関係のカードは常に「わたし」が握っている。

人間をこれ以上分割できない存在だととらえ、「全体としてのわたし」を考えることを「全体論」と呼ぶ。

他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚という。
社会の最小単位は「わたしとあなた」
自己への執着を、他者への関心に切り替えていく。
「他者からどう見られているか」ばかりを気にかける生き方こそ、「わたし」にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイル。
わたしもあなたも共同体の一部であって、中心ではない。
「わたしはこの人に何を与えられるか?」を考える。
対人関係の中で困難にぶつかった時、まず、より大きな共同体の声を聴け。

あらゆる「縦の関係」を否定し、全ての人間関係を「横の関係」とする。
劣等感とは、縦の関係の中から生じてくる意識。
対人関係を縦でとらえ、相手を自分より低く見ているからこそ、介入してしまう。
横の関係に基づく援助のことを「勇気づけ」と呼ぶ。
意識の上で対等であること、そして主張すべきは堂々と主張することが大切。
人は、ほめられることによって「自分には能力がない」という信念を形成していく。
いちばん大切なのは、他者を評価しない、ということ。
人は感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知る。
人は、自分には価値があると思えたときにだけ、勇気を持てる。
人は、「わたしは共同体にとって有益なのだ」と思えたときにこそ、自らの価値を実感できる。

他者の事を「行為」のレベルではなく、「存在」のレベルで見ていく。

「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」
肯定的なあきらめ。「変えられるもの」を変えていく勇気と、「変えられないもの」受け入れる落ち着きと、その違いを見極める智慧。それが「自己受容」
他者を信じるにあたって、一切の条件を付けない。それが「他者信頼」
信頼することを恐れていたら、結局は誰とも深い関係は気付けない。
「他者貢献」とは「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感する為にこそ、なされるもの。
他者がわたしに何をしてくれるかではなく、わたしが他者に何ができるかを考え、実践する。

「幸福とは、貢献感である」これが幸福の定義だ。
但し、承認欲求を通じて得られた貢献感には、自由が無い。
普通であることの勇気。わざわざ優越性を誇示する必要などない。

人生とは、連続する刹那。
われわれは、「いま、ここ」にしか生きることができない。
どう生きたのか、その刹那を見ていく。
「いま、ここ」を真剣に生きること、それ自体がダンス。
人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きない事。
「これからなにができるのか?」を考えるべき。
「一般的な人生の意味はない。人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ」

「他者に貢献するのだ」という導きの星さえ見失わなければ、迷う事はないし、なにをしてもいい。
わたしの力は計り知れないほどに大きい。
世界とは、他の誰かが変えてくれるものではなく、ただ、わたしによってしか変わりえない。

麻雀64通りの状況

<守備面>
エネルギーからテクニックへ
まず打点や連荘援助を重視し、次に最速和了やアシストを重視する。

アグレッシブからセーフティーへ
まず攻撃余剰牌を重視し、次に安全牌を重視する。

フレキシブルからタフネスへ
まず回し打ちを重視し、次にベタオリを重視する。

<攻撃面>
セオリーからインスピレーションへ
まずブロック数を重視し、次にドラや手役を重視する。

スタミナからスピードへ
まず副露可能な手役を重視し、次に向聴数減らしを重視する。

バランスからエクストリームへ
まず有効自摸枚数を重視し、次に使いにくさ・出やすさを重視する。

雀風8種類

柔軟 追込 攻撃 型 柔軟 先行 攻撃 型
堅硬 追込 攻撃 型 堅硬 先行 攻撃 型
柔軟 追込 守備 型 柔軟 先行 守備 型
堅硬 追込 守備 型 堅硬 先行 守備 型

<解説>
ターツ・ツモが多ければ柔軟型
トイツ・副露が多ければ堅硬型
面前時間が長ければ追込型
面前時間が短ければ先行型
立直・プッシュが多けれ攻撃型
ダマ・オリが多ければ守備型

さらに以下基準を加えれば64種の雀風となる
吸収速度威嚇型 鳴き手役の関連牌を残し最速聴牌を目指す。二次選択基準や保有余剰牌は初牌や危険牌を優先する。
吸収打点威嚇型 ドラ等の打点関連牌を残し高打点聴牌を目指す。二次選択基準や保有余剰牌は初牌や危険牌を優先する。
放射速度威嚇型 鳴き手役の関連牌を残し最速聴牌を目指す。二次選択基準や保有余剰牌は現物や安全牌を優先する。
放射打点威嚇型 ドラ等の打点関連牌を残し高打点聴牌を目指す。二次選択基準や余剰牌は現物や安全牌を優先する。
吸収速度妨害型 初牌や危険牌を絞り速度の妨害を目指す。二次選択基準や保有余剰牌は鳴き手役の関連牌を優先する。
吸収打点妨害型 初牌や危険牌を絞り速度の妨害を目指す。二次選択基準や保有余剰牌はドラ等の打点関連牌を優先する。
放射速度妨害型 現物や老頭牌オタ風を残し打点の妨害を目指す。二次選択基準や保有余剰牌は鳴き手役の関連牌を優先する。
放射打点妨害型 現物や老頭牌オタ風を残し打点の妨害を目指す。二次選択基準や保有余剰牌はドラ等の打点関連牌を優先する。

例:堅硬吸収・先行打点・守備妨害型とは
コーツ・ロン、副露、ダマ・オリが多い。
第一に初牌や危険牌を、第二に鳴き手役の関連牌を残す。
相手に鳴かせず自分は不要牌を待ち伏せする。
副露は多いが打点も高い。
明確なチャンス以外はオリや妨害に徹する。

資本主義と社会主義

「資本主義社会(経済)と社会主義社会(経済)のどちらかが正しいか?」この問いに対しては、一概には何とも言えないのではないか。
資本主義、社会主義という言葉の定義、解釈にもよるし、それぞれメリットデメリットがあるだろうから。

ただ、「世の中をたくさん幸せにした者ほどたくさん幸せになれる世の中」が絶対的に正しく健全な仕組みだとは思う。
また同時に、「人様を幸せにするにはまず自分が幸せを知らなくてはならない」これも真理だと思う。

双方とも目指す理想像は同じだとして、
「ルールを守り人様に迷惑をかけない範囲で、自分の利益を追求する事が、世の中全体の幸せに繋がる」
という考え方の人を「資本主義者」と呼び、
「自分を犠牲にせず無理をし過ぎない範囲で、他人の幸せに貢献する事が、自分自身の利益にも繋がる」
という考え方の人を「社会主義者」と呼ぶ、というのはどうだろうか。

「自分の利益追求」という目的意識を持ち、その目的達成のための「他人の幸せに貢献」という方法論に基づいて行動する事。

目的・目標志向 リーダーシップが得意 → 資本主義者
方法・手段志向 マネジメントが得意 → 社会主義者

六波羅蜜と六蓋

布施(利他)は貪欲を滅す
忍辱(自利)は瞋恚を滅す
これにより情緒が健全化する

精進(自利)は惛眠を滅す
禅定(解脱)は掉悔を滅す
これにより意志が健全化する

般若(解脱)は無明を滅す
持戒(利他)は疑念を滅す
これにより知性が健全化する

循環(運動)は疲労を滅す
消化(排泄)は疾病を滅す
これにより肉体が健全化する

麻雀役の属性

立直・門前清摸和

属性:打点・絞止・広角

断么九・役牌

属性:広角・絞止・軽快

平和・一盃口

属性:打点・絞止・集中

三色同順・一気通貫

属性:集中・絞止・軽快

 

七対子

属性:打点・安全・広角

混一色

属性:広角・安全・軽快

国士無双

属性:打点・安全・集中

対々和・全帯么九

属性:集中・安全・軽快

静穏

情緒の不調は怒りがある状態。

怖い顔になりがち。

「穏顔」を習慣にし怒りに気づく。

意志の不調は貪りがある状態。

貧乏ゆすりをしがち。

「静足」を習慣にし貪りに気づく。

肉体の不調は疲れがある状態。

呼吸が荒くなりがち。

「穏息」を習慣にし怒りに気づく。

知性の不調は迷いがある状態。

目が泳ぎがち。

「静眼」を習慣にし迷いに気づく。